【初めての大学留年】親への伝え方は?手続きは?就職活動への影響は?
更新日:2017/3/24 16:42 勉強
留年してしまった…親になんて言おう…就職できるんだろうか…必要な手続きは?春からどうやって馴染めば良いんだろう…そんな初めての方に贈る究極の留年マニュアル!
日本で一番留年率の高いと言われている某1万円札の肖像画の人が創立した大学の経済学部に通っていました。リュウケンです。
初めて留年したときのことは今でも鮮明に覚えています。
親への申し訳無さ、自分自身への不甲斐なさ、将来への不安、単位をくれなかった教授への殺意..etc.
たかが留年、されど留年。
これまでの大学生活をムダにしないためにも、そしてこれからの大学生活をより充実させるためにも、前を向いて動き出すべきです。
大学7年生、三◯キャンパスの長老と呼ばれた男が「究極の留年マニュアル」をお送り致します。
大学生と留年
大学生が留年する確率は?
大学生はどのくらいの確率で留年するのでしょうか。文部科学省のwebサイトに統計が出ています。
東京大学、一橋大学から地方大学まで、全国の公立大学の76校の調査によって判明した留年率のデータです。
表4より,全体留年率は5.51%(21.500人)、男子留年率は6.91%(17,236人)、女子留年率は3.04%(4,262人)であった。
上記データが基本的に優秀とされる公立大学のみのデータである点を考慮すると大学生全体の留年率は10%程度まで引き上がるのではないかと推測できます
ちなみに僕が通っていた某1万円札の肖像画の人が創立した大学の経済学部では30人クラスで毎年1人は留年していました(少なくとも俺1人で3回留年してるしね)。
4年分と考えると13%という数字になります。そうなんです。実は日本の大学生の10人に1人は留年を経験しているのです。
休学や自主退学に繋がる割合は?
それでは留年よりもサイアクな状況といえる退学はどのくらいの割合になるのでしょうか。
こちらは文部科学省が全大学を対象に行なった統計です。
(1)中途退学者の総数は、全学生数(中途退学者、休学者を含む)2,991,573 人のうち2.65%(平成 19 年度比 0.24 ポイント増)に当たる 79,311 人。中途退学者のうち経済的理由による者は、20.4%(同 6.4 ポイント増)に当たる 16,181 人。
(2)休学者の総数は、全学生数(中途退学者、休学者を含む)2,991,573 人のうち 2.3%(同 0.5 ポイント増)に当たる 67,654 人。
学生の中途退学や休学等の状況について
自主退学した学生の14%が学業不振による退学というデータが出ています。留年→自主退学、強制退学へと繋がるケースも少なからずあるということは覚えておいて下さい。
留年したらまず何をする?
留年してしまった以上、くよくよしていても仕方ありません。留年している可能性が高い場合or既に留年が決定している場合にやるべきことをご紹介します。
留年の通知
留年しているかも…と成績発表まで不安な春休みを過ごしてしまったそこのアナタ。
いよいよ運命の成績発表を迎えるわけですが、誰もが不安に思うのが「留年って親に即バレ?」という危機的状況です。
多くの大学では公式webサイトで成績発表を行っているため、親(保証人)への通知より先web上で成績を知ることができます。
大学の教育系システムには必ずログインできる状態にしておきましょう。
保証人(多くの場合は両親)への通知はwebサイトでの発表から1日〜1週間程度で郵送されます。
結論から言いますが、保証人には成績通知の郵送より先に知らせておくべきです。
学費を払ってもらっている立場からすると「非常に気まずい」「申し訳なくて顔が見れない」という気持ちに押されて、なかなか言い出せないものですが、成績表を開けてびっくりの留年と予め説明されていた留年では留年への見方も相当変わってきます。
いつまでも隠し通せるものではありませんし、少しでも早く前向きな気持になりたければ、言い出しづらい相手にも早めに伝えるようにしましょう。
両親・保証人へ伝える
単純にテストが出来無かった、レポートを出さなかった、授業に出席しなかった、そもそも履修申告をミスっていた…等々留年には必ず大きな要因があります。
全く予想外の留年なんてものは早々ありません。どこかの段階で薄々「あ、ワンチャン留年まであるわコレ」と気付くものです。
保証人にも「あ、うちの子供ワンチャン留年してるわコレ」という共通の認識を早めに持ってもらい、成績発表時のショックを和らげておくという段取りが非常に大切です。
人間は備えがない時に想定外の事態が起きるとパニックになってしまう生き物なので、スムーズに留年を伝えたければ日頃の生活態度を改めて「留年なんか逆にプラスだろ!?」と言い張れるだけの根回し・期待値調整を行っておきましょう(留年のプロの発想)
冗談はさておきともかく学費を払ってもらっている保証人には正直に反省の弁を伝えなければなりません。
バカ正直に「講義出ないでパチンコしてたら留年したわ〜ウケる〜」「彼女の家に入り浸っててテスト勉強なんかしてねぇ」と言うわけにはいきませんので、私が実際に使った留年の言い訳をご紹介します。
長老オススメの親への留年の言い訳
相手が冷静に、そして自分が落ち着いて話をできるタイミングを選びましょう。
興奮状態の相手にはどんな論理的な説明も通用しません。
◯◯に熱中していて勉強が厳かになってしまった…
これは体育会や意識高い系サークルに所属している大学生にピッタリの言い訳です。
実際に勉強以外の何かに熱中して結果を残せば、最終目標である就職活動でも1つの実績として利用できます(もちろん文武両道の学生が有利なのは言うまでもありませんが)。
「遠征や合宿の影響で必修の1つである◯◯の講義ににほとんど出席できなかった。他の単位は取りきったのにスポーツに熱中しすぎて本分を見失っていました。来年は文武両道を意識して勉学にもしっかり取り組んでいきます。本当に申し分けございませんでした。」
体育会を言い訳にする場合、全ての講義において体育会を優先していたのではなく、たまたま合宿や遠征が重なってしまったせいで必修の1つを落としてしまったという見せ方にしましょう。
学業との両立を意識していたにも関わらず不運だった…という印象を持ってもらえるはずです(もしあなたが本当に体育会で結果を残していればの話ですが…)。
最近は結構講義優先の体育会が多いので実情を知っている保証人には通用しないかもしれませんが…
僕の周りの体育会の連中は実際めちゃくちゃ遊んで留年してましたけどね。大学生なんてそんなもんだ。
◯◯のためのアルバイトが忙しくて…
学生の本分はもちろん勉強です。しかし大学生活は人生最後の学生生活でもあり、社会人には出来ない様々なことを経験するラストチャンスでもあります。
さらに大学生は、成人間近で大人と言える年齢でもあり、かと言って社会人というわけではなく、結局のところ保証人の庇護下に置かれた大人にも子供にも属する絶妙な時期なのです。
基本的には親のスネをかじって生きているわけですが、全てを親の援助に頼るわけにもいかないという絶妙な立場を利用した言い訳です。
「有名企業で活躍している先輩に話を聞いたんだけど、その人は人生最後の自由な時間である大学時代に、世界一周の旅に出て自分の知見を広めていたんだ…どうしても長期休みに世界一周旅行に行きたくてその資金を貯めていた…本末転倒になってしまい本当に申し分けございませんでした…
ポイントは
- 大企業や資格持ちでオーソリティーの高い人を登場させる点
- 必ず自分を高めて将来のリターンを大きくするための行動であった点
をアピールすることです。
「しっかり考えた上での行動だったにも関わらず、若者ならではのツメの甘さがでてしまった」感を存分に出していきましょう。
◯◯◯の単位が取れなくて…
比較的誰にでも使える言い訳です。
必修科目/実験やレポート等々、実際にきつそうだなぁと思われる条件を並べるようにしましょう。
「必修科目の経済史、マクロ経済学、ミクロ経済学のうち1つでも落としたら留年なんだ…(実際2つまで落とせる)
クラスにも何人かいる留年者はみんなこの条件で留年してしまった…(実際は他1人)。でも来年諸々の単位をとっておくことで、一番忙しい就職活動の時期に単位のことを気にしなくて済む。就職活動と学業を両立できなくて留年する人もたくさんいる。留年してしまった以上は就職活動で成功するために、来年単位を取り切るつもりで頑張ります。」
ポイントは大学生活が5年間に伸びることで、「大学生活の目標の1つである就職活動時に余計な単位に気を取られなくて済む」というメリットを伝えることです。
就職活動時期のテストは実際結構な地獄です。
もちろん、翌年しっかりと単位を取りきることが出来ることが前提条件になります(この手は絶対に2回使えません)。
別のことを勉強していた
会計士等の難関資格のためにダブルスクールをしている人限定で使える言い訳です。
取ってしまえば将来が約束される難関資格のための勉強ですから、基本的には大目に見てもらえるはずです。
日頃の頑張りをよく知っている保証人であれば、来年がんばろうで済む可能性も非常に高いです(日頃頑張っていればの話です)。
大学卒業を前提に資格の勉強をさせてもらっているのに、このような結果になってしまい申し分けございませんでした。今年単位を取った分、来年は少し楽になるので資格勉強によりいっそう精を出していきます。
どのパターンを使うにせよ「誠心誠意謝罪すること」「原因を分析し具体的な対策を講じること」「もう2度と同じミスはしないこと」の3つは誠心誠意を伝えたほうが身のためです。
留年関係の手続き・段取り
こちらは所属する大学によって異なりますが、基本的に特別な手続きは必要ありません。
僕が通っていた某1万円札の人の肖像画大学の経済学部の事例を紹介します。
留年決定、web上で発表
大学側からのコンタクトは特にありません。
やべーよ、やべーよ…と震えるだけでOKです。
この段階で最低でも軽く保証人にジャブを入れておいたほうが良いでしょう。前述の通り後で血を見ます。
成績表が保証人へ郵送される
保証人への言い訳の準備さえできていればOKです。
あなたの日頃の生活態度/そして誠意によってはサイアク大学を辞めさせられて転落人生真っ逆さまになりますので気合を入れて望みましょう。
そもそもテストに気合を入れて望んでいれば留年しなかったとか野暮なこと言わずに、多少はね?
抗議文の提出
留年/成績に対する意義がある場合は、大学/教授に対して抗議文を提出できます。
成績発表後◯日以内という規定がありますので、早めの行動を心がけましょう。
基本的には覆りません、というか仮に何かのミスが有った場合でも大学側は認めないでしょう。
私の場合は話を盛大に盛った抗議文を出したため、教授からおしかりのご返送を頂くことができました。
こいつ顔真っ赤やなんm9(^Д^)プギャーワロスとしか思えなかった時点で全然反省していない…
留年者向けガイダンス
いやいや、去年も同じ学年をやった人間に何をガイダンスすんねん…というツッコミどころ満載のイベント。
これに関しては毎回バックレていたので詳細がわかりません。
友人の話によると、新学期以降の流れが説明され、個別の面談の希望者等を募るようです。
所謂クソみたいなイベントです。
いよいよ4月
基本的に大学生活でクラス単位の授業なんて半分もありません。
去年までつるんでいて友人たちと同じ講義を取るようにしましょう。
ここでボッチになってしまうとますます大学という存在が鬱陶しくなります。そうやって消えていった人を何人も見てきました。
たかが留年、卒業さえしちゃえば関係ないよ実際、という大人の励ましは素直に聞いて前向きに学業に取り組むようにしましょう。
やっぱり気になる…就職活動への影響
当然面接官は気付きますし「なぜ卒業までに5年かかったのですか?」と聞かれます。
実際遊び呆けて留年していたとしても馬鹿正直に答える訳にはいきません。
社会に出れば言い訳をしなければ行けない場面なんて山ほどぶち当たります。
そういう危機的状況回避能力を身につけるのも1つの社会勉強であり、面接官の心象を悪くしない方法だっていくらでもあります。
基本的には両親への言い訳を対外向けに言い直すだけでOKです。中でも正当性の高いものが、
失敗から学んだことを説明する
- 限りある人生の貴重な時間を有効に使うようになった
- 計画性を持ってゴールから逆算して物事をすすめるようになった
- 反省してガチのマジで勉強した
留年して得たものを語る
- 留年して得た1年間で資格を取った
- 留年して出来た人脈を活かしてサークルを立ち上げた
留年しなければ体験できなかったことを語る
- 失敗を取り返すための根性を
- 留年した年度の学費を自分で払い両親へのありがたさを実感した
思い切って留学しちゃう!
これも1つの作戦です。
単位数にゆとりがあれば、半年間の語学留学でも十分に言い訳の1つになります。むしろ留学のために留年しましたくらい言えちゃいます。ついでにTOEICも取っておけば就活対策の1つにもなります。
留年してしまったことをくよくよするより、しっかり切り替え&反省をして失ったものを取り返すために行動しましょう
参考サイト
面接で留年した理由を聞かれた時のフォロー方法。就活では言い訳よりも素直に反省を語ったほうが好印象
大学を一年留年してしまった就活生です。面接で理由をうまく答… – Yahoo!知恵袋
留年まとめ
如何でしたでしょうか。たかが留年、されど留年。
たった1度の失敗で落ち込んでいても仕方ありません。逆に僕のように一切反省せず3回も4回も留年しているようでは話になりません。
ナミさんも言ってました。
もう泣くだけ泣いた・・・!! 弱音も吐いた・・・・・・!! 覚悟も決めた!! 行かなきゃ・・・・・・・・・!! みんな戦ってるんだ!!!
- 留年してしまった以上過去には戻れません、翌年以降の大学生活を充実させましょう!
- 普通の人より1年間分の自由時間を貰ったようなもん!活かすも殺すも自分次第!
- 親(保証人)には誠心誠意謝罪しよう!失敗はいつか必ず取り返せる!
